
こんにちは、りんむです。
原始反射の統合遊び!半年後の変化は…。
2024年の夏、発達支援コーチの勧めで「原始反射の統合」に取り組み始めました。
正直、最初は半信半疑。
でも、息子と一緒に“遊び”を続けるうちに——
たった半年で、驚くような変化が現れたのです。
【Before→After】原始反射統合で息子に起きた2つの変化
原始反射の統合遊びを通して、息子の身体と心の発達を促し、日常生活の中の困りごとを少しでも減らしたい——そんな思いで、毎日一生懸命に息子と遊んでいました。
すると、思いがけない変化が現れたのです。
それが「車酔いの軽減」と「姿勢の改善」でした。
息子は発達障害グレーゾーン。
・学校に笑顔で通えるようになってほしい。
社会性を育て、友達との関わりを楽しめるようになってほしい。
・勉強についていけず苦しい思いをしているからこそ、知的にも平均くらいまで伸びてほしい。
——そんな願いを込めて取り組んでいました。
でも、まさか!
車酔いや姿勢といった“身体の土台”から改善が始まるなんて、予想もしていませんでした。
これは嬉しい誤算。確かな発達の一歩です
【変化①】車酔いしなくなった!

息子は、ほんの10分程度の車移動でもすぐに気分が悪くなってしまう子でした。
「気持ち悪い…」「もう乗りたくない…」と、目的地に着く前からぐったりすることも…。
それが、今年に入ってから——
あれ?そういえば最近「酔った」と言わない。
片道1時間以上のドライブでも、元気なまま目的地に到着。
逆に私が「酔ってない?大丈夫?」と聞くと、

大丈夫だよ。酔ってないよ
と、さらっと答える息子。
しかも、酔い止めは飲んでいないのに…!
最初は「たまたまかな?」と思っていたけれど、何度も続くうちに確信しました。
これは、原始反射統合の遊びを続けてきた成果かもしれない——と。
車酔いは、三半規管や前庭感覚の未発達が原因になることもあるそうです。
原始反射の統合遊びには、まさにその感覚を育てる動きがたくさん含まれていました。
遊びながら、息子の「乗り物に弱い体」が、少しずつ「乗り物に強い体」に変わっていったのかもしれません。
これは、日常の困りごとがひとつ減ったというだけでなく、
「外出が楽しみになる」という、親子の時間の質が変わる大きな変化でした。
【変化②】姿勢が安定してきた!

車酔いの軽減に驚いていた頃、もうひとつの変化にも気づきました。
それが「姿勢の改善」です。
以前の息子は、座っているとすぐに体が崩れてしまい、机に突っ伏したり、椅子の上でぐにゃっと丸まったり。
でも最近、ふと気づいたのです。
あれ?ちゃんと座ってる。
これは、原始反射統合の遊びの中で、体幹やバランス感覚が育ってきた証なのかもしれません。
姿勢が安定すると、視線も定まり、手元の作業にも集中しやすくなる。
つまり、学習の土台が整ってきたということ。

最近、テストで良い点数を取れることがあるのは、この変化のおかげかもしれません!
「姿勢が整う」——それは、ただ見た目が良くなるだけではなく、心と体の安定につながる大きな一歩でした。
この変化が、どんな遊びから生まれたのか…次にご紹介します。
息子が夢中になった“反射統合”遊び
「反射を整える遊び」と聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれません。
でも実際は、息子が自然に選んだ“好きな遊び”の中に、原始反射統合のヒントがたくさん隠れていました。
バランスボールで跳ねたり、シャボン玉を剣で割ったり、風船をキャッチしたり——
どれも特別な道具や知識がなくてもできる、シンプルで楽しい遊びばかり。
それなのに、体幹が育ち、姿勢が安定し、車酔いまで軽減されたのです。
「遊びの力って、こんなにすごいんだ」と、今では心からそう思っています。
ここでは、息子が夢中になった遊びと、それぞれがどんな反射に働きかけていたのかをご紹介します。
| 【原始反射】 | 【遊び|目的・効果】 | |
![]() | モロー反射 | ・抱っこして腕の力をふいに緩める(しがみつく) →驚きへの反応を整える、安心感を育てる |
![]() | 緊張性迷路反射 (TLR) | ・バランスボールでボヨンボヨン/ブランコ →姿勢・バランス感覚の向上 |
![]() | 対称性緊張性頸反射 (STNR) | ・ヨガ →頭と体の連動、姿勢の安定 |
![]() | 非対称性緊張性頸反射 (ATNR) | ・シャボン玉を剣で割る/風船キャッチボール →目と手の協応、左右の統合 |

「体は必要な動きを知っている」と言う、灰谷孝さんの言葉。
息子の変化を見ていると、少しずつ、でも確かに、腑に落ちてきます。
原始反射と症状の関係って?
「脳幹を鍛えれば子どもの才能はどんどん伸びる」
92頁のチェックリストによると、以下の反射が関係しているそうです
| 【症状】 | 【関連する原始反射】 |
| 乗り物酔い | モロー反射、恐怖麻痺反射、緊張性迷路反射、対称性緊張性頸反射 |
| 猫背・姿勢の悪さ | 緊張性迷路反射、対称性緊張性頸反射、非対称性緊張性頸反射、脊椎ガラント反射 |
【まとめ】子どもは体で必要な動きを知っている
原始反射統合のために始めた“遊び”。
それは、息子にとって「楽しい時間」でありながら、確かに体と心を整える力を持っていました。

お子さんが夢中になる遊びの中に、発達のカギが隠れているかもしれないですね。
子どもと一緒に一所懸命外遊びをすると、仕事の後の大人の身体にはなかなか堪えます。
でも、“運動遊び”は子どもだけでなく、大人の身体と心も元気にしてくれるもの。
ぜひ一緒に楽しみながら、頑張ってみましょう!






コメント