遊びを学びに🌞

児童発達支援士の私と
2015年生まれ、発達グレーゾーンの息子。
学習・運動能力低めな息子との
日々の学び(遊び)の試行錯誤を記録に残していきます。

発達支援・相談先

発達支援・相談先

小学4年生 血圧&血糖値に異常あり!?

小学4年生の息子9歳。生活習慣病の調査で行われた血液検査の結果「血糖・血圧」ダブルで高めの診断されてしまった!どうしよう
発達支援・相談先

発達障害を治すために、療育整体を学ぶ!

発達障害を治すアプローチっていろいろあるみたい。保護者である私がその方法を知っていたら、発達障害境界機能の息子がもっと「生きやすさ」を手に入れられたかもしれない。そんな後悔のないよう有益と感じる事はどんどん体験してみなくては!今回は、療育整体!
発達支援・相談先

発達グレーゾーンの子に必要な「支援」って何?

発達障害グレーゾーン・境界知能の子にどんな支援をしたら「生きづらさ」が軽減されるのかな?を探したところ自宅でもできる方法をみつけたので紹介します!
発達支援・相談先

境界知能の方、本人が執筆された本!!

境界知能(グレーゾーン)の方、本人からの声を聞くことができました!日々の生活の中で、どう感じ・どう動いているのか?世界がどんな風にみえているのか少しのぞき見る事が出来ましたよ

息子の本棚

息子の本棚

小学4年生 息子がはまった漫画 【SAKAMOTO DAYS】

息子が最近毎日夢中になって読んでいる漫画があります。ハードなお話ですがそれでも本を読んでくれるのはとっても嬉しい!なぜこんなに本を読ませたいのか?その思いを書きました。
図鑑

体内「細胞」を興味津々にさせてくれたアレ!理科にものすごく役にたつこと間違いない

アニメ「はたらく細胞」を見てから息子の細胞に対する興味がとまりません。興味を持っている内にいろいろ覚えてもらいたい!今なら、細胞の名前、働き、すぐに覚えちゃいそうです( *´艸`)
息子の本棚

もうすぐ12月!お正月におススメの絵本 5選+1冊

お正月って何?って聞かれても上手く説明できない。そんな時に読むだけで楽しくお正月の雰囲気が分っちゃう、そんな絵本を紹介します(´ー`)
息子の本棚

落語絵本 ちょっと難しいけど、読み聞かせなら楽しめるかな?

日本の素晴らしく楽しい落語。でも、なかなか落語を見る機会は無いので絵本で手軽に親子で楽しんでいます。落語は少し難しくあまり言葉の意味を理解していなくても雰囲気やノリで息子は楽しんでいる様子!