発達障害(神経発達障害)を治す為に、「体が元気である基本」
①快食・②快眠・③快便が大切だと知り
②の快眠について調べてみました。
子どもの脳をつくる最高の睡眠

赤ちゃんから子供まで長い睡眠が必要だと聞いて
息子が毎日9時間は眠るように生活リズムを作っているけど
そもそもなぜそんなに寝る必要があるの?
よく眠れていない子は・・・
・免疫力低下で風邪を引きやすく病弱になりやすい。
・成長ホルモンの分泌が減少し、本来よりも成長が遅くなる。
・眠る事で記憶を脳に定着させるのに、しっかり眠れていなければ記憶が定着しない、学習が進まない。
・一番最後に発達する脳の前頭前野。ここがしっかり発達していないと感情のコントロールが難しい!?
まだまだ弊害はあるようです。

しっかり眠れていない弊害がこんなにあったなんて!!
良い睡眠をとるために【本を読んだ後、息子と一緒にしていること】
ノーデジタル時間の確保&寝る前のルーチン

お風呂から出たらもうデジタル系では遊ばないよぉ

じゃあ、風船であそぼうかな♪
息子の就寝時間は20時半から21時の間です。
だいたい19時ころにお風呂から出て来て、その後は寝るまでに少し遊び、本を見て、歯みがき、保湿クリーム、鼻うがい・・・。と寝る前のルーチンを順にしていきます。
メラトニンの分泌を促す

寝るときは部屋を暗くして寝ようね

暗いの怖いから、僕が寝たら電気消しといて
暗くなると体はメラトニンを出して深部体温を下げ、深い眠りへ連れていってくれるんですって!
深部体温を一気に下げる事が、深い睡眠(良質な睡眠)をとる事になるそうです。
深部体温を下げる為にすること

今日もしっかり遊んできた?
友達と鬼ごっこやサッカーはしてきたかな?

うん!遊んだよ。でも、もっと遊びたい!
お母さん、庭でボールで遊ぼう!

OK!
日中にしっかり運動をして深部体温を上げておくと、寝るときに深部体温が急降下しやすく深い睡眠につながるそうです。
息子は小学校への登校に約30分かけて歩いて通っています。
朝に太陽をしっかり浴びながら、ウォーキング!これも物凄くいい(^ω^)!
それでも、息子は良い睡眠がとれていない気がするのは?
良い睡眠をとるためにいろいろ考えていますが、イマイチ息子の睡眠の質が悪い気がする。
それは、寝起きによく

眠い。疲れた。
ななななんで!?寝たから体力復活して元気になったはずが・・・。

・・・・・。
分かった!呼吸の仕方が悪かったんだ!
いびきもかくし、口臭もある。鼻炎で口呼吸になってたのが原因か!
呼吸がしっかりできていない!?
鼻炎の為、鼻が詰まりしっかり呼吸が出来ていない事が睡眠の質を悪くしていることが分かりました。
春のこの時期、鼻炎の為息子は毎年鼻詰まりを起こします。
鼻炎くらいその内治るから大丈夫と放置していたのがいけなかった!
鼻は呼吸のため、口は食事のためにある
子どもの脳をつくる最高の睡眠 165頁
口呼吸によって起こる弊害を知り、
(詳しくは↑の本を読んでみて下さいね。ゾッとしますよ。)
鼻炎で鼻詰まりを起こしてしっかり鼻呼吸ができていないことが分かったので、耳鼻科で治療しつつ、毎日鼻うがいでおうちケアもしていかなければ!

これでも睡眠が改善された様子がなければ、睡眠外来へ行こうかな
息子に使っている鼻うがいはコレ↓
嫌がって出来ないかなと心配しましたが、意外に楽しそうに笑いながら使えています( *´艸`)

体を整えて、発達のお手伝いができているといいな
コメント