目の動きが気になる子におすすめ!「探して遊ぶ絵本」で楽しく視覚トレーニング

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ビジョントレーニング(視知覚)

こんにちは、りんむです。
遊びの中でも目のトレーニングができるんだって🌞!

ビジョントレーナーさんに息子を見てもらって、そこで初めて、息子の“目の動き”に課題があることを教えていただきました。
目の動きがうまくいかないと、見る・読む・身体との連携にも影響が出るそうです。

ビジョントレーニングになる
日々の遊びの中での、目の動きを育てる方法がありますよ

そう教えていただいたのが、「探して遊ぶ絵本」でした。

今回は、わが家で取り入れてみた「探す絵本」の体験と、視覚トレーニングとしての効果について、親としての気づきや感じたことを綴ってみたいと思います。
同じような悩みを抱える方のヒントになれば嬉しいです。

ビジョントレーナーさんおススメの"探す″絵本

ビジョントレーニングをすることに抵抗し始めた息子。
トレーニング内容は、特に面白いものでは無いのでいつかこんな日がくると思ってました(;゚Д゚)
そんな焦りを覚えた時に、ビジョントレーナンさんが「探す」絵本がいいよっと教えて下さったことを思い出しました。

行く度にアドバイスを大量に貰うので、うっかりいろいろ忘れちゃうんですよね。この有益情報、忘れてる場合じゃなかった…私のバカぁ

タイムトラベラー ウォーリーを おえ!

コレです!コレ👆

私が子供の頃、母親がウォーリーシリーズを全種買っていて私も一緒に探して遊びました。
各ページでウォーリーを探すだけではなく、ウォーリーの落とし物や仲間たち、探すものは沢山!全て探し終えるまでには相当の時間がかかった記憶があります。

「旅の絵本」は子供の頃の思い出

実家に「旅の絵本」があり、こちらは優しい色合いで、ウォーリーよりも簡単に探すことができましたよ。

「旅の絵本」は全10冊!(アメリカ・イギリス・イタリア・中国・日本等)

旅人が世界中をまわる絵本。

実家に遊びに行ったときは息子もこの絵本で遊ばせてもらってますが、あまり息子好みではないようでした。

探す絵本といえば「ミッケ!」

「ミッケ!」は全32冊!※2025年9月調べ

本屋の児童書コーナーに行くと、「ミッケ!」をよく目にします。
大人気なんですね(´ー`) 息子にもおススメしてみましたが、「興味ない」と一刀両断されてしまいました。
しっかり遊んでもらう為には、本人が気に入った物を探さなきゃ( ̄д ̄)
そして息子が本屋さんで選んだのは…

息子が選んだ「探す絵本」は

迷路シリーズ 全21冊 ※2025年9月調べ

息子は「忍者の絵本」を選びました。
他に、お化けの迷路/昆虫の迷路/おもちゃの迷路/物語の迷路…
どれもとっても楽しそうじゃないですか?😊

ウォーリーよりも絵が複雑ではないので、最初はこちらの絵本の方が楽しいかもしれません。

実際の息子の様子

息子が選んだ「忍者の迷路 戦国時代を大冒険!」
タイトル通り、この絵本「迷路」を楽しむものなんです(´ー`;)

でも、ページごとに「探し物」をみつける指令もあるので、息子はそちらを楽しんでおりましたよ。迷路は最初の1ページだけで、次から全く遊んでいませんでした。

絵本は好きなように楽しめばいいので、それでも良いと私は思ってます

遊び続けるための工夫

飽きやすい息子が、何度も絵本で遊んでくれるように意識しているのは、
ほんの少しの「声かけ」です。

息子の様子を見ながら…
・自分で見つけられそうなときはそっと見守り、
・苦戦しているときには、ちょっとしたヒントや答えを伝えてみたり。

その子の性格に合わせて、ほんの少し声をかけるだけで、
興味が長続きすることに気づきました。

「できた!」の喜びを一緒に味わえると、また次もやってみようという気持ちにつながるようです。

「探す絵本」が目の動きに良い理由 (Copilotに聞いてみた)

ビジョントレーナーさんに「探す絵本」が良いとは聞きましたが、
目の動きに良いってどういう事?の詳細が知りたくなったのでCopilotに聞いてみました。

📖「探す絵本」が育てる力

探して遊ぶ絵本には、こんな力を育てる要素が詰まっています:

  • 視線を動かす力(追視)
    → ページの中を目で探すことで、視線をコントロールする練習に。
  • 注視する力(見る力)
    → たくさんの絵の中から、目的のものを見つけることで集中力がアップ。
  • 空間認識力
    → 上・下・右・左など、位置関係を理解する力が育ちます。
  • 目と脳の連携
    → 「見つけた!」という達成感が、脳の処理スピードにもつながります。

なるほど🌟
目と脳の連携が良くなれば、体の連携にも繋がってとっても発達に良いね!!

さいごに

最初はうまくいかないこともありましたが、ちょっとした声かけや、見守るタイミングを工夫することで、息子が絵本に集中し、楽しんでくれる時間が増えていきました。

目の動きだけでなく、「できた!」の喜びを一緒に味わえるのは、見守る方も幸せな気持ちになりますね(´ー`)

絵本が「視覚トレーニング」に繋がることを
同じように「目の動きが気になるな」と感じている方に伝わりますように。

コメント