恐怖麻痺反射の統合に効く!背中をゆるめる遊びアイデア集

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、りんむです。
感覚統合遊びの中でも恐怖麻痺反射に良いと思ってしている遊びを紹介します。

原始反射は、沢山の種類がありますが

その中でも2大反射と呼ばれる
「恐怖麻痺反射」「モロー反射」

息子は、ばりばりに恐怖麻痺反射を残しています(/ω\)

YouTubeで、恐怖麻痺反射とは・・・を説明してくれている動画を一緒に見ていたら、

これオレじゃん

って。

本当にそう。

聞けば聞くほど、息子にあてはまるポイントばかり・・。

恐怖麻痺反射を残している息子の特徴

・新しいこと(進級・習い事等)に挑戦が苦手
・映画館の大きな音を異常に怖がる
・背中が痛いとよく言っている
・他人が怒られている事にも、自分の事のようにびくびくする
・乗り物酔いをする
・呼吸が浅いように感じる
・「恥ずかしい」思いをすると、異常なまでに再チャレンジできない。
・肌荒れをよく起こす

「恐怖麻痺反射」を残してしまっている弊害!辛すぎる・・・(/ω\)

恐怖麻痺反射を統合するには…?

体の背面がとにかく硬い息子。

とありました。

じゃあ、背面をゆるめよう!

こんな遊びをしています!

遊び

①バランスボールの上でブリッジ!しながらユラユラ。

②スポンジ棒を背中に当てて、左右にコロコロする。

③私が息子の背中やふくらはぎを軽くマッサージ&金魚体操。

※時間・回数等は全く決めていなくて、
息子のその時気持ちいいと感じるだけ、遊んでいます。

学校が始まる1週間ほど前よりこれらの方法を試してみました。

息子は、①③は特に気持ちいいらしく楽しそうにニコニコして遊んでました。

さらに!背面をゆる~く、気持ちよくなるように( *´艸`)

ハンモックでゆらゆら♪

これは大人も子供の気持ちいい( *´艸`)ただただ、ゆらゆら。

確かに、ハンモックに揺られているだけで気持ちもゆったりフワフワした良い気分になれているように感じます!

背面をゆるめる、肩甲骨を動かす遊び 5選!

「背面を緩める遊び」として、肩甲骨を意識した動きもとても有効です。


例えばブランコや鉄棒、動物歩きなどは、肩甲骨が自然に動くことで背中の緊張がほぐれ、恐怖麻痺反射の統合にもつながります。

🎠ブランコでこぐ・揺れる

揺れながら腕でロープを握ることで、肩甲骨が自然に動きます。
心地よい揺れとともに、背中のこわばりがゆるんでいきます。


🛝鉄棒でぶら下がる・ゆらゆら

自分の体重で肩が伸び、肩甲骨が開放されます。
ぶら下がるだけでも、背面に心地よい刺激が入ります。


🐻四つ這いで動物歩き(クマ歩き・ワニ歩き)

肩甲骨をダイナミックに使う全身運動。
遊びながら、自然と背中の筋肉がほぐれていきます。


🧺タオル綱引き・引っ張り合いっこ

肩甲骨を寄せる動きが入り、背面にしっかりとした刺激が入ります。
親子で楽しめるコミュニケーション遊びにもぴったり。


🎈風船バレーやボール投げ

腕を大きく使うことで、肩甲骨が連動して動きます。
風船のふわふわした動きが、緊張をほどいてくれます。

どれでもいいので、親子で一緒に楽しめる遊びがみつかるといいな♡

遊んだ効果は・・・

毎日息子の背中を触っていて、たった1週間ですが背中が少しづつ柔らかくなっていたように感じます。

そして、春休みに入ってから毎日

学校怖いよ。行きたくないよ。

と言い続けていたのですが、新学期前日に

学校怖いよ。でも少しだけワクワクする

と言ったのです!!!これにはビックリ!!!

少しだけですがポジティブな事を言った事に本当に驚きました。

その後は、また「怖いよぉ」と言い続けたのですが・・・。

それでも、彼にとってはとても大きな変化です。

さいごに

遊びを通して、親子で一緒に楽しむ時間を作ったことが、息子の心の変化にもつながったのではないかと感じています。

「できるようになること」だけを目指すのではなく、安心して身体を動かせる時間を積み重ねることが、心の土台づくりにもなっていたのかもしれません。

恐怖麻痺反射の統合に向けた取り組みは、時に地味で、すぐに成果が見えづらいこともあります。
でも、親子で笑い合いながら過ごしたその一瞬一瞬が、確かに子どもの内側に届いている——
そんなふうに思えるようになりました。

もし今、同じような悩みや不安を抱えている方がいたら、
「遊び」というやさしい入り口から、少しずつ心と身体をゆるめていく時間を持ってみませんか?

↓ポチっとしてくれると嬉しいな(*´ω`)
発達支援・相談先発達支援コーチ
nobitaをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました