子どもにもアロマでリラックスが良い!?良質な睡眠の為に

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

子育て

子どもにいいこと大全
2020年8月出版
監修:成田奈津子(小児科医・発達脳科学)
   石原新菜(内科医・イシハラクリニック副院長)
アロマセラピーアドバイス:小田ゆき(アロマセラピスト)

こんな感じの本

基本的に身に付けた方が良い子どもの生活習慣について書かれた本です。
早寝・早起き・朝ごはん
・朝に太陽を浴びよう!
・1日1回はハグしよう!
自律神経を整えるための62の習慣を教えてくれます。

なぜその行動が必要なの?
なぜそれを食べるの?
そんな疑問に一つ一つ答えてくれているので、納得して行動に移すことができます。

それにしても、幅広い内容!
自律神経を整える為に、
基本的な食事・睡眠・排便から運動・コミュニケーションまで!
そして最後の方のページではツボ押しアロマの使用方法も!

自律神経を整えるのにアロマが子どもにも有効!!

アロマオイルを使ってリラックスのひと時を過ごす事ってありますか?
もしそんな習慣がある人なら、大人だけで楽しむのはもったいない!
アロマは、子どもにも有効なんですって!

でもね、子どもは大人より影響を受けやすいから少量でね!
本人が好きな香りを使う事が一番大事かな。

【アロマテラピー検定1級】取得の私のおススメ

香りに癒されることが多々あったので、一度しっかり勉強してみようと受験してみました。
アロマテラピーの基本・歴史・精油の特徴・活用方法・人体への作用等
とってもおもしろかったですよ(´ー`)

精油をどう使う?

いろいろな方法があるので少し紹介しますね。
超簡単ですぼらな私でも出来るのがこちら↓

・デュフューザーを使って楽しむ
 →洗うのが面倒なだけ。
・ティッシュに1滴たらして楽しむ
 →香りがなくなったら捨てておしまい。
ルームスプレーを作って、シュシュっとすれば→そこは癒しの空間。
(材料:無水エタノール5ml・精製水45ml・精油3滴)混ぜるだけ。
 ※材料は薬局で手に入ると思います。

簡単だけど、まだやったことないのがこちら↓(/ω\)
バスソルトを作って、お風呂に入れる(材料:天然塩 大さじ1・精油5滴)
混ぜるだけ。

成長過程の子どもの嗅覚は大人よりも繊細で、精油の影響も受けやすくなっています。精油の使用量は、大人の使用量の10分の1程度から始め 中略 使用にあたっては十分に注意を払いましょう

子どもにいいこと大全187頁

精油の選び方

精油でも、いろいろ混ざっちゃってるのがあるの。
精油(エッセンシャルオイル)と表記があるものにしましょう!

精油の入り口はいろいろあって
皮膚・呼吸器・消化器血液循環へ
嗅覚脳へ

そして入り口はいろいろだけど、最後は

肝臓へ分解腎臓でろ過させて
  →尿・汗・呼気・便より排泄

しっかり身体中を巡ってるから、身体に優しい物を使った方がいいよね

息子に睡眠時に使用しているのが

ラベンダー
【心への作用】
リラックス効果・不安・ストレスの緩和・安眠作用・気分の安定
【身体への作用】
鎮痛作用・抗炎症・殺菌作用・消化促進・免疫サポート

サンダルウッド(白檀)
【心への作用】
深いリラックスと鎮静効果・瞑想・集中力の向上・ストレス・怒り・不安の緩和・空間と心の浄化
【身体への作用】
自律神経の調節・抗菌・抗炎症作用・安眠サポート

カモミール・ローマン
【心への作用】
リラックスと鎮静効果・不安・緊張の緩和・安眠サポート・インナーチャイルドの癒し・ハートチャクラの活性化
【身体への作用】
鎮痛作用・抗炎症・抗アレルギー作用・消化促進・ホルモンバランスの調整委・皮膚の再生サポート

息子はまだ9歳なので、少しだけ感じ取ってもらえる様に寝室の隣の部屋でデュフューザーを使い香りが流れるくらいにしています。

精油を使ってみると本当に気分が変わるのでおススメです!
是非、子どもと一緒に好きな香りを見つけてみて下さい。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て
シェアする
発達のんびり君を育てる日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました