運動能力 UP↑対策

スイミング

スイミング 背泳ぎレッスン

スイミングの背泳ぎレッスンが始まり、はや3か月が経とうとしています。初めての背面キックの時は死にそうな顔をしていましたが、もう慣れたものです。テストは2か月に1度で次回は12月末!合格するかな?
学習能力 UP↑対策

発達障害の悩みの原因と解決方法を解説する本

発達障害と一言で言っても、その症状は人それぞれ。困難ポイントを複合的に持っている人が多いようです。困難を感じているポイントごとに強化トレーニング方法が書いてある本を見つけて、その本によって私と息子の未来に希望を持てたので紹介したいと思います。
体験・お出かけ

おもしろい自転車がいっぱいの公園 於大公園

愛知県知多郡東浦町にある「おだい公園」。おもしろい自転車が沢山あるんです。息子が保育園の時はまだ身体が小さかったり、足の力が弱かったりで楽しめない種類もあったのですが、成長した今はどんな種類も楽しそうに漕ぎこぎ。逆に身体が成長し心が大きくなり調子に乗って大横転!何度も行ってますが、転んでる子見たことない・・・。
スイミング

スイミング 背泳ぎ2・3回目の練習内容

背泳ぎ2・3日目の練習の様子の備忘録。2回目は悲惨・3回目は復活。4回目はどうかな。そして、「次回はコーチが違う人へ変更する」と言われ、それもまだドキドキ。息子はすぐに緊張してしまうタイプ。生きていくのが大変そう。もう少し適当で楽観的になれないかしら・・・。
スイミング

スイミング 次のステージへ(背泳ぎ初回レッスン)

スイミングスクールのクロール合格後の次の挑戦は「背泳ぎ」。息子ははじめてのレッスンに緊張。ソワソワ。なんとか練習がんばれるかな?今までとは天地が逆の泳ぎ方。きっと「背泳ぎ」も苦労するんだろうなぁ。
スイミング

7年かかってやっと習得!感泣

7年スイミングに通って、25Mクロール完泳テストに合格できました。ここに至るまで、境界知能・運動障害のある息子はとても大変でした。まず、コーチの指示が理解できない。身体が思うように動かない、そんな中でも「継続は力」を体現してくれました!
LEGO

「指先の力」を鍛えた後の可能性!

LEGOで高まる能力の中に、指先の力!があると思います。指先の力を鍛える事で、いろんな事ができるようになっちゃう???そんな気がしてならないので、これからもどんどんレゴ遊びしていきたいです。
スイミング

8年通ったスイミングで感じたメリット

0歳の時より通っているスイミング。運動障害をかもかえる息子にとってメリットしかありません。スイミングでみにつけられるのは、泳ぎ方の習得だけではないです。
体験・お出かけ

大自然の中で水遊び&必須アイテム

夏になると水遊びをさけて通ることなどできません。水鉄砲や水風船爆弾は、相手の動きを見極め、狙いを定め、腕の力を最大に使って命中させる。これはいっきにいろいろな身体の部分を使った遊びなので、心と身体の成長間違いなし!
知育TOY

指先を鍛える遊び

指先が不器用な息子。何をしたら鍛えられるかな。折り紙はどうかな。