小学4年生に進級&懇談会

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

障害に気付いたキッカケ

息子は無事4年生に進級することができました。

そして、今年の息子のクラスの担任は初めての男性の先生。

大丈夫かな・・・。優しい先生だといいな・・・。

早速、懇談会があったので担任の先生とお話ししてきました(´ー`)

4年生になった息子のメンタルの状態は

息子は小学1・2・3年生の3年間共に1学期は、メソメソくよくよしながら

学校行きたくない。めんどくさい。

やだやだ。学校休む

息子の小学校は、毎年クラス替えがあり担任の先生も変わります。

その為、最初の1学期はいつもクラスの雰囲気に馴染めず辛そうでした。

今年もやっぱり1学期は辛くなっちゃうかなぁ

4年生になった息子の最近の様子は

学校楽しいー!!

オレ人気者(´ー`)

良く分からないけど、楽しく学校にいけて良かった良かった( *´艸`)

とはいえ、毎朝学校休みたいよぉ、眠いよぉと言っておりますが、帰ってくると大抵楽しかったと言っております。

もちろん勉強はまだまだみんなについていけないので大変そうですし、算数や国語がある日は特に学校に行くことを嫌だと主張してきます。

勉強についていけなくて、周りのみんなより自分が「理解が出来ない事を理解してしまった」辛かった時期を乗り越え今の自分と向き合って、出来ない事は友達に助けてもらうという手段を身に付けました(´ー`)

↓の記事に息子(発達障害グレーゾーン)の体の様子を書きましたが、最近では心も確実に成長してるいることを感じます。

第一回懇談会 なんと4月中旬!

息子の担任の先生は、昨年度までは中学3年の担任を受け持っていて、

男性でもうすぐ30歳と息子より情報を得ていました。

男性の先生だって!

結構若いなぁ 障害についてどのくらい理解があるのかな?

怖かったらどうしよう。登校拒否になってしまわないかな。

若い先生って事は、まだ経験浅いだろうし発達障害にどのくらい理解があるんだろう・・・心配。

なんて思っていましたが、懇談会後はほぼすべて心配事は無くなりました!

とっても頼もしい感じの先生!

息子さんの事を教えてください

懇談会の第一声はコレ!

そりゃそーだよなぁ。進級して2週間で懇談会なんて、先生と生徒の関係もまだこれからって時だよね。

息子は知的障害です。まんべんなく通常発達の子と比べると、できません。

勉強も運動も全部です。

特別学級に行く話もあったのですが、息子が嫌がり普通学級にいる事を望んだのでその時の担任の先生と話し合い、普通学級の方が生徒が多くて社会性を伸ばせるので、本人が普通学級でも良いならこのまま普通学級にいましょう。となりました。

息子は、今まで何度も心が折れそうになって不登校になりそうになっています。

毎回担任の先生に助けてもらって、少しづつですがメンタルは強くなってきています。

息子が笑顔でいられる環境を作りたいので、担任の先生には毎回思っていることを全て伝えています。

先生は、すでに3年生の時の担任より引継ぎをうけているのと、授業の様子でいろいろ察してくれていました。

息子の書く文字を見て勉強が苦手な事、姿勢が悪いことから運動も苦手であると。

勉強が出来ない事については、先生はあまり気にしていない様子で

「出来なきゃ、出来る範囲で頑張ればいいよ」と思っている感じがしました。

この感じがものすごく息子にはありがたい!

無理に理解させようとしたりしないで、

今の状態でできる事をすればいい。

今の息子に無理やりやらせようとしたって、意味がないと思うから。

懇談会ではいつも息子をどのように導いていけば良いのか?学校ではどんな様子なのか?先生と長々と話してしまう事が多いのですが、なぜか今回の担任の先生は10分で終了。

こんな短い時間ですっきりしたのは初めて!先生もいろいろなタイプの方がいるんだなと再確認しました。

算数の時間だけは特別学級行きたいらしい(´▽`;)

特別学級に行くのを拒否している息子ですが、4年生の算数は本当にキツイらしいです。

大きい桁の読み方(100兆まで)や折れ線グラフの読み方。

さっぱり分からないらしいです。

家でゆっくり教えてあげると、なんとなく何かをつかめた感じにはなるのですが、一人でやろうとするとまたすぐ振り出しに。

これもただひたすらに繰り返して練習すれば出来るようになる感じもしますが、こちら(教える側)の忍耐との闘いにもなりそうです。

分からない人に分かるまで付き合うのはなかなか時間がかるのです。

でも、毎日のルーティンで早寝させて身体を整える方がもっと大事!

あぁ毎日時間が足りない!!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
障害に気付いたキッカケ
nobitaをフォローする
発達のんびり君を育てる日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました