スクールカウンセラーさんと面談 通級ってなに?発達検査はどこで出来るの?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

発達支援・相談先

こんにちは、りんむです。
スクールカウンセラーさんと面談して「通級ってなに?」「発達障害の検査はどこで出来るの」を教えて貰いましたよ。

12月の懇談会時に担任へスクールカウンセラーさんとの面談をお願いしましたが、なかなか予定が合わず面談ができたのは
2月中旬

カウンセラーさんと面談

面談の場所&時間

担任を通して、スクールカウンセラーさんとの日程を決めました。
【場所】小学校内の会議室
【時間】約1時間程度

カウンセラーさんは「聞く」ことを徹底されていて、沈黙に耐えられない私が9割話してた感じでした。

相談①「通級」ってなに?行った方がいいの?

普通学級では、とても勉強についていけません。
そこで担任より「通級」をおススメされましたが、そもそも「通級」ってなに?

通級とは

通常の学級に在籍している児童・生徒が、週に数時間だけ別の教室に通って個別の支援や指導を受ける制度のことです。

特別支援教育の一環で、子どもの特性に合わせた“オーダーメイドの学び”を提供する場とも言えます。

いつ・どこで・いくら?

本校では、
【場所】校内
【いつ】通常クラスの授業を抜けて
【頻度】週1回程度
【料金】無料

1人で通常クラスの授業を抜けて、気まずくないの?

通級に通う子を何人も見ていますが、本人は「行ってくるね~」って感じで、周りも「いってらっしゃーい」って送り出しているので、大丈夫だと思いますよ。

通級では何をするの?

ビジョントレーニング等もしますよ。認知力を上げる訓練など。

指導方法

・正しい発音の練習や会話スキルの向上
・読みやすい教材の工夫や集中力を高める環境づくり
・ソーシャルスキルトレーニング(人との関わり方の練習)
・学習計画の立て方や感情のコントロール方法

メリット・デメリット

メリット・通常学級に在籍しながら専門的な支援が受けられる
・自信や自己肯定感が育ちやすい
・保護者も支援方法のアドバイスを受けられる
デメリット・利用希望者が多く、待機になるケースもある

通級に通うには

本校の場合、上半期・下半期で申し込みししてもらいます。(2月)現在、来年度4月からの上半期は「通級枠」が満員になっているので、申し込めるのは下半期からですね。申し込みは担任へして下さい。

あれれっ!すぐに通いたくても通えないのね。ではまず息子に「通級」が何をする所か伝えて、本人がどうしたいか聞いておきます。

相談②発達検査について

担任の先生の話では、

担任
担任

まずスクールカウンセラーさんとお話をして学校で発達検査をしましょう。発達検査は授業を抜け出して校内で受けてもらいます。

校内で検査を受ける話でしたが、スクールカウンセラーさんと話すうちに

カウンセラー
カウンセラー

学校では簡単な検査しかできません。専門の病院へ行って検査をしてみてはどうですか?

では、学区内だとどこがおススメですか?
今後、通う事を考えるとなるべく近いところがいいのですが。

カウンセラー
カウンセラー

学区内の病院ですと、一応ありますがあまりおススメできません。やはり詳しく調べてくれる所がいいと思いますよ。
愛知県の場合は、「青い鳥医療療育センターですね。

私はなるべく近くに行きたかったのですが、紹介されたのは我が家から片道約1時間の山の上にある病院でした。小学校から紹介されたので、紹介状等貰えるのかと思いきや自分で直接病院へ連絡して予約をとって下さいとの事でした(´ー`;)

→青い鳥医療療育センターへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました