【体験談】資産運用検定3級に合格!投資初心者向け勉強法・学習内容・試験情報まとめ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

お金・資産運用

こんにちは、りんむです。
資産運用検定3級を受けてみました!

「資産運用検定」って聞いたことありますか?
投資に興味がわき何十冊も本を読みましたが、最初にこの検定に出合えていたらもっとスムーズに投資の方法が分かったのに…。

投資に興味を持ち始めた初心者さん~知識に自信のない人へ、最初に手に取って欲しい「投資の入り口」としての勉強です!

この記事で分かる事

・資産運用検定ってなに?
・資産運用検定3級でどんなことが分かるの?
・試験はどうやってするの?合格率は?
・検定を受けた方が良い人ってどんな人?

料金も高くないのでまずは3級とって、知識を得て、投資を実践し検定料の数倍のリターンを獲得しましょ( *´艸`)

資産運用検定とは?FP資格と何が違うの?

資産運用検定は、金融・投資の基本知識から応用までを体系的に学べる民間資格です。

主催:一般社団法人 資産運用検定協会
協会の顧問や理事が金融業界のプロなので、安心して勉強に取り組めます。

ファイナンシャルプランナー(FP)資格と何が違うの?

FPと資産運用検定の違い

FP検定は、お金に関する幅広い知識(貯蓄・投資・税金・保険・年金・相続など)を学び、生活や仕事で活かせる資産設計能力を証明する資格試験です。

資産運用検定は、株式・債券・投資信託などの金融商品や資産配分の知識を学び、長期的かつ効率的に資産を増やす力を証明する検定です

つまり、金融資産を増やすことに特化した知識なんだね!

3級で学ぶ内容は?〈6つのカテゴリ〉で構成

3級の内容は?

①資産運用の入門知識
②投資信託
③不動産投資
④株式投資・ETF
⑤債券投資
⑥経済・金融に関する一般知識

投資について全然知らない人でも分かりやすく、
・NISA口座の開設はどこの証券会社が良いのか証券会社の比較表があったり、
・iDeCoはこんな制度だよ、
・不動産のローンの組み方(固定or変動金利)
・株式投資とは?投資信託とは?
投資を始めようとする人が知りたい事を初歩から教えてくれます。

最後の章に「経済・金融に関する一般知識」があるのですが、これが恥ずかしながら、ほとんど初耳の言葉ばかりで…私はかなり苦戦しました(/ω\)。普段から、金融コラム・ニュースを見ている人ならすんなり頭に入ってくる内容かも…。

あと大雑把な性格の私は「利率はだいたいで分かればいいや」と思っておりましたが、きっちり公式も教えてくれますので、しっかり計算問題もでますよ(/ω\)

だいたいではダメなのです(;゚Д゚)

資産運用検定3級の受験料

資産運用検定は、飛び級は出来ません。
まずは、3級受験にチャレンジ!

通常価格キャンペーン価格
受験料7,000円6,000円
テキスト代2,980円無料
全21回の対策講座10,000円無料
LINE個別質問サービス5,000円無料
資産運用検定HPより 2025年8月13日調べ

つまり、3級なら6,000円のみで完結!安いね!

出題形式・合格・受験可能期間

出題形式合格基準受験可能期間
3級4肢択一式(60問90分)36問(60問中)60%申込後90日

出題形式:4肢択一式
1問ずつ順番に解いていくスタイル。これが地味に焦りました。90分以内に全てを終わらせなければいけません。私はいつも、得意な問題を最初に全て解き、迷ってしまう問題を後でゆっくり悩みたいタイプなので。

合格基準:36問(60問中)60%
60%で合格なら、多くの人が合格できそうだよね?
3級の合格率は…90%なんだって!すごく難しい試験ではないけど、基礎知識がないとさすがに分からない問題あるよ。この検定は、なんとか資産運用の知識を身に付けたいと頑張る人が受けるから、合格率も高いのかもね( *´艸`)

受験可能期間:申込後90日
期間中に未受検の場合には不合格となっちゃうよ!申し込んだら何としてでも約3か月後までには受けたいね。短期集中で頑張ろう!

「申込~合格まで」にかかった時間

勉強時間の目安

20〜30時間ほど。
1日30分〜1時間ペースでも1〜2か月で十分間に合います。
家事の合間や夜のティータイムに、スマホやパソコンでもちょこちょこ学べますよ。

実際の私は、かなりせっかちなのでこんな感じ↓

申込~試験まで(2024年)
  • 2月3日
    WEBより申込

  • 2月7日
    テキストが届く。

    届いた当日に嬉しくて、プレゼントの模擬試験を早速解いてみたら、試験解答に1時間はかかりました。
    どんな形式で問題が出されるか分かったので、最初に問題を見ておいて良かったです!

  • 2月8.9日
    約1時間は勉強した。

  • 2月10~12日
    結構勉強した。

    週末の3連休に約束していた友人が体調不良により遊びがキャンセル。
    →暇なので勉強と昼寝と息子とゲームを繰り返し・・・。

  • 2月14日
    テキスト一通り完了。

    苦手な所を復習する。

  • 2月15日
    受験

    75分程かかりました。
    即、結果発表があります( *´艸`)

学習方法

私の場合は、紙媒体が好きなのでテキスト一択でした。
オールカラーで473頁もあります。最初見た時、分厚すぎて一瞬やる気を無くしましたが、読み進めてみたら分かりやすかったです。
全21章あり、章毎に確認テストがあるので振り返りがすぐできて、分からない所がしっかり把握できました。

でも、テキスト一択なんて人はきっと少数派ですよね…。

SNSで、資産運用検定を受けた人たちの声を聞くと、

まずは動画で一通り聞いて、
分からない所をテキストで再度チェック。

こんな感じの勉強方法をしている人が多かったですよ!

受験者の声・体験談(SNSやネットの意見を参考にしたまとめ)

資産運用検定について、SNSやブログ、口コミサイトを見ていると、
「受けてよかった!」という声がたくさん見つかります。
ここでは、そうした意見を参考にしてまとめた代表的なケースをご紹介します。

ケース①:子育て中でも合格できた

SNSでは「家事や育児の合間に勉強できた」という声が多数。
オンライン受験や分かりやすいテキストがあるため、時間が限られていても取り組みやすいそうです。中には「夫よりも投資のこと詳しくなっちゃったかも(笑)」というコメントも。

ケース②:投資デビューのきっかけに

「これまで投資は怖かったけど、仕組みを知って安心して始められた」という意見も多数。
少額から投資をスタートし、値上がりを経験して「勉強してよかった!」と感じた人も多いようです。

ケース③将来の不安が減った

夫婦で受験するケースもあり、「老後資金の話が前向きにできるようになった」という声が見られます。
漠然とした不安が「こうすれば準備できる」という具体的な行動に変わるのは大きな収穫です。

資産運用検定を受けるべき人はこんな人

「私に向いてるかな…?」
そんなふうに迷っている方も多いと思います。
実際にSNSや口コミでの感想を見ていると、この検定は次のような人に特におすすめです。

貯金はしてるけど、増やし方が分からない人

通帳の数字は守れても、なかなか増えていかない…そんなあなたにピッタリ。
資産運用検定では「安全にお金を育てる方法」が、初心者向けに解説されています。
「株」や「投信」の文字を見るだけで眠くなる人でも大丈夫です(笑)

将来のお金に漠然と不安がある人

老後資金や子どもの教育費など、「なんとなく不安…」で止まってしまっている方。
この検定では、必要な金額の目安や、準備のための選択肢が学べます。
知るだけで、夜中のモヤモヤタイムが減ります。

マイホームの返済に悩む人

不動産ローンの組み方まで学べるので、固定金利・変動型金利を学べるので基礎知識が身に付きますよ。

投資を始めたいけど怖い人

「ニュースで株価が下がったって言ってたけど…それって何?」というレベルからでも大丈夫。
少額投資や分散投資など、リスクを抑える方法を先に学べるので、怖さより安心感が勝ちます。


私も受けてみて、「もっと早く知ってたら…」と何度も思いました。

さいごに

学びながら「え、それ知らなかった!」という発見がポンポン出てくるのがこの検定の面白いところ。
私も最初は「投資=怖い」というイメージを持っておりましたが、
勉強を進めるうちに

知らないことのほうが、実はもっと怖い

と気づきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました