DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)人生が豊かになりすぎる究極のルール

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

お金・資産運用

2024年の幕開け。
日本では元旦・2日も悲しく痛ましい事が立て続けにおこり胸が痛むばかりです。
「DIE WITH ZERO」は2020年に発売されて以来、今でもどの書店へ行っても目立つところにおいてあります。
こんな時だから、「死」に向き合ったこの本を読んでみる事にしました。

人生で一番大切な物とは・・・

Image by Burak Şipşak from Pixabay

何度も思い出して楽しめる「思い出」なんですって!

楽しかった・大変だった・素晴らしかった・辛かった・みんなで乗り越えた。
年を取った時に、一番心をワクワクさせるものは過去の「思い出」

筆者が高齢の親族へ、お金をプレゼントしてもあまり使って貰えなかったようです。
しかし、思い出の詰まったフォトアルバムのデータを渡したら涙を流して喜んでくれたそうです(´ー`)

アリとキリギリスのイソップ童話より(2者の中間が良い)

「アリとキリギリスのイソップ童話」より著者は
アリは人生の晩年に備え、一番体力・気力が満ちている時を全て労働に捧げてしまって、人生を楽しめていない。
キリギリスは、遊びすぎて未来の事を軽視しすぎている。

キリギリスはもう少し節約すべきだし、アリはもう少し今を楽しむべきなのだ

DIE WITH ZERO 48項

この中間である事が人生を豊かに過ごすヒント!

資産は遺産としてではなく、生前に適切な時に渡しましょう

著者は、しっかり資産を分ける事を進めています。

①自分が死ぬまでに使ってよい分
②子どもや親族に渡す分
③寄付したい団体があればその分

そして、②と③は遺産という形で渡すべきではなく、生前に渡すべきである。
自分の使う分以外で人へ渡したいと思っている資産は、死後ではなく適切な時に渡しておきましょう。

寄付するなら今すぐに!寄付を募っている団体は、今すぐ必要なはずだから!

子や親族へ渡すなら、渡す相手が適切にお金を管理・使用できる年齢で!

金の価値を最大化できる年齢は「26~35歳」
譲り受けた財産から価値や喜びを引き出す能力は、年齢とともに低下する。

DIE WITH ZERO 125項

20歳で、1000万貰ったら無限の可能性にワクワクするでしょう。
80歳で、1000万貰ってもそれを使う物欲・気力・体力も20歳とは全然違うでしょう

お金を使うタイミングが大事

老後が心配で働き盛りといわれる20代~50代までを仕事に沢山の時間を費やし自分の本当にしたいことを後回しにしてしまう人が多いようです。
後回しにした結果、定年を迎えた後だと体力・気力が落ち、チャレンジするには遅すぎたと結局、出来ないままになってしまう。

著者は、これを避けて!と言っていました。

老後の資金はもちろん必要。
でも、ほとんどの人が貯蓄した7~8割を使い切れずに死んでしまっているんです。
心配しすぎて貯めこむばかりではなく、しっかり自分のやりたいことにもお金をかけて人生を楽しんで!
そして著者は、『効率化の鬼』↓

使い切れなかったお金が100万あったとします。
その100万稼ぐために働いた時間も無駄になってしまう。

超ビジネスマン!

「時間」をとても大切に考えているのですね。「時間=命」肝に銘じます。

さいごに

私は「子育て中」であるのと、「老後の資金を十分に貯める事ができていない」ので今後も資産を増やすことは必須ですが、しかできない思い出作りもしていきたいと強く思いました。

少し前までは、息子はどこにでもついてきてくれました。動物園・水族館・博物館・プール
でも今は、彼が行きたくない所へはついてきてくれません。

その時、
その瞬間にしかできない事

楽しまなきゃ後悔すると改めて感じさせられました。

↓ポチっとしてくれると嬉しいな(*´ω`)
スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お金・資産運用私の本棚自己啓発
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました