息子の小学校で行われるチャレンジドリル大会・国語に引き続き「算数」!
今週の最初に学校でプレテストをした時は44点。
絶望的(;゚Д゚)
というか、このくらいの点数が息子の通常運転。
でも、44点から合格点の80点まで引き上げるべく、勉強しなくては!
でも、やる気が・・・出ない。
やる気がないのは息子ではなく私(/ω\)
息子と算数テストの対策をするべく、今週は毎日がんばろう!
先週末からそう思っておりましたが・・・
息子の生意気さに日々やる気が削がれ、結局テスト前日に学校で問題を解いたら64点だったそうで。
このままでは不合格だなと思いつつ、やりませんでした。
やる気が出ない理由 その1
息子に小学4年生の算数は難しすぎるから。
むしろ2年生くらいからやり直しが必要。無理に今頑張って解き方覚えたところで一瞬で忘れる可能性99%。
先日行われた漢字テスト、すでにほぼ忘れています(;゚Д゚)
やる気が出ない理由 その2
息子が生意気すぎる。
息子は「子どもは失敗して学んでいくもの。だから、子供がした失敗や失言は大人が許さなきゃいけない」と、こう言います。イラっとしかしません。

・チャレンジドリル大会の為に勉強頑張るよ!分からないから、お母さん教えて。
・今は、休憩するの。やらない。どーせ頑張っても意味ないもん。
・こんな問題やったって、役にたたないじゃん!なんで三角形なんて勉強させるの?こんなこと勉強させる大人ってバッカじゃないの?
・(寝る間際になって)やっぱりやるから教えて。
・お母さん、なんで僕がやらないって言ったの信じたの?
・なんで謝ってるのに許してくれないの。

そんなこと言う人にもう教えたくありません。
もう寝て!今日はもう顔見たくない!
お母さんは、三角形を学ぶ事は必要だと思ってる大人。
そんなバカな大人から教えてもらうことなんてないでしょ!
言ってることがコロコロ変わるのもイヤ!
自分の発言に責任を持ちなさいって何度言ったら分かってくれるんですかね?
こんなに露骨に喧嘩をするのは、息子とだけ( ̄д ̄)
なぜか息子にはスラスラと嫌味が言えてしまします。
アンガーマネジメント (怒りのコントロール)
6年ほど前に、アンガーマネジメント講習を受けたことがあります。
アドレナリンが全身に回るのに6秒かかるから、
イラっとしたら6秒待てば、一旦落ち着くと習ったような・・・。
全然6秒待てない。
会社では、驚くほどの理不尽な事をされても言い返すことを我慢できたのに、息子には間髪入れず嫌味を言ってしまう。
親子って難しい・・・。
↓の記事に少しアンガーマネジメントについて少し書いているので是非読んでみて下さい(´ー`)
小学4年生の算数テスト

そして本日、チャレンジドリル大会の算数を終えてきました。
結果は・・・72点不合格(追試で合格)

72点だったけど、すぐ追試やって合格になったよ。
やっと終わった!
朝1にテストを先生より返却してもらい、すぐに追試。
追試1回目は、68点。
追試2回目で、ギリギリ80点で合格したようです。
さいごに
夏休み最大の難関、休み明けのチャレンジドリル大会が遂に終わった!
毎年、平日は毎日テストの勉強をしていたけれど
今年は必要がなくなったので思いっきり遊ばなくちゃ( *´艸`)
今年も暑すぎる夏になる事は間違いないから、
室内や水遊び、何して遊ぼうかな(´ー`)
コメント