夏休み、何しよう?迷ったら“おうち”で親子クッキング!料理のやる気・ゼロ→100%へさせた方法

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

体験・お出かけ

こんにちは、りんむです。
夏休み、今日は何しよう?

🌽夏休みは、子どもがグンと成長する絶好のチャンス。でも、毎日どう過ごそう…と悩むこともありますよね。そんな時、自宅で「親子クッキング」してみるのはどうでしょう?
冷房の効いたキッチンで、食材にふれ、味わい、完成までを一緒に体験できる!

🌽今回は、家庭菜園が趣味の父から届いたトウモロコシで大好物のコーンパン、息子と一緒に、初挑戦してみることにしました( *´艸`)

やる気ゼロからの大逆転!絵本がつなぐ親子のコーンパン作り

1回目の親子コーンパン作り 【失敗】

レシピ

今回参考にしたのは、デリッシュキッチンのコーンパンレシピです。素朴な甘みがとっても美味しくて、親子で作るのにぴったりでした!

「さあ、夏休みの思い出づくり!」と意気込みましたが、…息子のやる気はゼロ。ほぼ一人で作り終えてしまいましたΣ(゚д゚lll)ガーン。息子参加してないなら意味ないじゃん、何か打開策を考えなきゃ。

ふと我が家には絵本『給食室のいちにち』があったことを思い出しました。一緒に読んでみると、息子の目がキラリと輝いて…「ぼくも、あの人みたいに作ってみたい!」

2回目の親子コーンパン作り 【成功】

2度目のチャレンジは、まるで別人のようにやる気な息子。コーンを量る手、混ぜる手、焼き上がりの香りに嬉しそうな顔…。キッチンは親子でワイワイ楽しい場所になりました( *´艸`)

絵本の効果すごすぎ!

🍛 なぜやる気が出たのか?考えられる理由

“見通し”が持てたから絵本には、給食ができるまでの流れが時系列で描かれています。
「何をするのか」「どんな順番で進むのか」が分かることで、安心して取り組めるようになります
“役割”や“仕事”への憧れが生まれた栄養士さんや調理員さんが真剣に働く姿が描かれていて、「自分もやってみたい!」という気持ちが芽生えた可能性があります。
特に男の子は“働く人”への憧れがやる気につながることが多いです
“共感”と“感謝”の気持ちが育った給食を作る人の努力を知ることで、「食べること」への意識が変わり、「自分も作ってみたい」という気持ちが生まれたのかもしれません
“匂い”や“音”など五感の描写が豊かだった
絵本には、カレーの香りや調理の音などがリアルに描かれていて、想像力が刺激されます。
「おいしそう」「楽しそう」と感じることで、行動へのモチベーションが高まります

上記は、発達段階に関係なく多くの子どもに響く要素です。
特に「料理に興味を持ってほしい」「食育につなげたい」と考える保護者にとっては、導入のきっかけとして非常に有効な絵本だと思います。

絵本が“やる気スイッチ”になることもあるみたい!

ポップコーンはノリノリで( *´艸`)

【親子クッキング第2弾】
今度は『食べられる実験図鑑』という本をきっかけに、親子でキャラメルポップコーン作りに挑戦しました!
「はじける!甘く香る!夢中になる!」そんな五感フル稼働の時間に、息子の笑顔も炸裂✨
楽しさも学びもぎゅっと詰まった瞬間を、少し長めに綴りたいので…今回は予告だけ。
次回の記事で、親子の“食べる実験”の様子をたっぷりお届けしますね(´ー`)

まとめ

夏休み、何しよう?——そんな悩みに寄り添いたくて、このブログを書きました。
予定が詰まっていなくても、特別なレジャーがなくても、大丈夫。
じつは、“料理”って思った以上に頼れる存在なんです。

キッチンで手を動かせば、時間は自然に流れ、小さな気づきや成長が、ふとした瞬間に生まれます。
それは、
・暇つぶしにもなり
・親子の思い出にもなり
・そして子どもの発達にもつながる
  ——まさに一石三鳥の夏の過ごし方

もし今、「何しよう…?」と迷っていたら、まずはおうちで、一緒に何か作ってみませんか?
きっかけは、パンでも、ポップコーンでも、絵本でも。
その先には、思いがけない笑顔と出会いが待っているかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました