息子の支援の記録 小学1~4年生まで

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

発達支援・相談先

こんにちは、りんむです。
発達に関する病院・支援の記録をここに残しています。

日々、いろいろな支援先へ相談に行ったり、サポートを受けたりしています。その記録を、備忘録として残していこうと思います。

発達障害発覚までの道のり

上記記事より👇

発達障害 発覚までの道のり
  • 5歳
    年中さん時の担任より

    「どんくさい」と言われる。

  • 6歳
    年長さん時の担任より

    「一つなら分かるが、複数の指示は理解できていない様子」と指摘有。
    →役所へ相談(まだ大丈夫と言われる)

  • 7歳
    小学1年生担任より

    (夏休み前の懇談会にて)
    理解が出来ていないけど、なんとか通常級で大丈夫。

  • 7歳
    息子の状態を調べ「視知覚」が気になる

    本で調べビジョントレーナーさんの所へ行く。
    検査の項目の幾つかが、年齢以下である事が発覚。

  • 7歳
    小学1年生担任より

    (冬休み前の懇談会にて)
    スクールカウンセラーさんへ相談することを提案される。

  • 8歳
    スクールカウンセラーさんへ相談

    愛知県青い鳥医療療育センターへ行くことを提案される。

  • 8歳
    愛知県青い鳥医療療育センターへ

    検査の結果「境界知能」であることが発覚

病院・支援の記録

「発達障害発覚までの道のり」と重複する部分有ります。
ここでは、病院・支援の記録を残しています。

病院・支援の足あと
  • 2022/8
    【小学1年生】
    視知覚検査を受け、結果をもらう

    見ていて痛々しい程に、息子の心がボロボロになっていた。

  • 2022/11
    ビジョントレーニング1回目

    やさしいトレーナーさんなので、息子は通うのを楽しみにするようになる

  • 2023/3
    ビジョントレーニング2回目

  • 2023/3
    医療療育センター【初診】

  • 2023/4
    【小学2年生】
    医療療育センター【知能検査】

  • 2023/5
    医療療育センター【検査結果】

    境界知能である事が分かる

  • 2023/7
    ビジョントレーニング3回目
  • 2023/8
    医療療育センター【経過観察1回目】

  • 2023/9
    小学校にて「通級」へ通い始める

    授業をサボれるから、通級好きって言ってた

  • 2023/11
    医療療育センター【経過観察2回目】

  • 2023/12
    ビジョントレーニング4回目

  • 2024/12
    医療療育センター【経過観察3回目】卒業

  • 2024/3
    ビジョントレーニング5回目

    自宅でするトレーニングを息子が嫌がり、親子共にやる気を失う…。

  • 2024/3
    小学校の「通級」終了

    本人が嫌がったので、3年生からは辞めた

  • 2024/8
    【小学3年生】
    「イノチグラス」を作ってもらう

  • 2024/8
    発達支援コーチ セッション1回目

    この頃から、学校へ行くことに抵抗が無くなり始めた!?

  • 2024/9
    発達支援コーチ セッション2回目・卒業

    セッションは卒業しましたが、教えて頂いた支援方法を日々実践中

  • 2025/7
    【小学4年生】

    担任より、「学校が大好きな子ですね」と言われる!
    ビックリ・嬉しすぎで絶句 Σ(゚Д゚)

  • 2025/8
    療育整体を息子に開始する

    ※講座を受講し「療育整体師」になった

まとめ

2025年9月現在、私は以下の2つを大切にしながら日々を過ごしています。

  • 発達支援コーチ
    →子どもが「やりたい!」と思う遊びを、全力で一緒に楽しむこと。
    これは本当に、息子の心を元気にしてくれたと感じています。
  • 療育整体
    →子どもの身体を整えることで、自然と発達を促すアプローチです。
    神経に問題があるなら、そこに伴走する血流を良くすることで、発達障害は改善できる。
    毎日少しずつ、息子の身体に整体を施すだけ。
    しっかり身体を整えて、知的障害の改善につなげたいと願っています。

「発達障害を治したい」と本気で取り組んでいる人は、世の中にたくさんいます。
私は、そんな方々が発信する情報を、これからも取りこぼさないように拾い続けていきたい。
そして、自分自身の学びと実践を通して、息子の未来に少しでも光を届けられるよう、これからも歩み続けます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました