障害に気付いたキッカケ

子どもが発達障害かも?と思ったキッカケ。その後の相談先は?

発達障害に気付いたキッカケは担任の先生からの指摘でした。でも、やはり一番気になったのは物を探すことが苦手すぎることでした。
学習・運動能力UP対策!

日本昔話で育てるこどもの感性|教訓と四字熟語で読み解く10選 part2

日本昔話を読んで、それぞれのお話にどんな「教訓」が含まれているのか考えてみました。その前に、意外に殺人事件多かった事に改めて驚きました( ̄д ̄)
学習・運動能力UP対策!

日本昔話で育てるこどもの感性|教訓と四字熟語で読み解く10選

日本昔話ってそれぞれの物語に教訓が込められていると思うのですが、その教訓とは何か?を考えて文字にしてみました。子どもに思いがなかなか伝わらない時、日本昔話を使ってみるのも一つの方法だと思います☺
Uncategorized

読書の秋|人生を変えた8冊の本との出会い|子育て、行動力、人間関係…あらゆる悩みに効く!

子育てにおいて絵本の読み聞かせはとっても大切。でも、保護者である自分も読書は大切だととても感じます。本離れがすさまじい勢いで広がっています。SNSも良いのだけど、本が自分にもたらす威力もものすごいんですよ!一緒に本を読みましょう!
ビジョントレーニング(視知覚)

目の動きが気になる子におすすめ!「探して遊ぶ絵本」で楽しく視覚トレーニング

目のトレーニングに「絵を見て探す絵本」が良いよとビジョントレーナーさんより教えて貰ったことを思い出しました。「探す」絵本、やっぱり有名なのは「ウォーリーを探せ」。この絵本は私が子供の頃にはまって楽しかったことを覚えています。息子はどんな「探す絵本」なら好きになってくれるかな?
おススメ本

発達障害の支援に、家庭でできる「療育整体」を取り入れてみた

発達障害を治すアプローチっていろいろあるみたい。保護者である私がその方法を知っていたら、発達障害境界機能の息子がもっと「生きやすさ」を手に入れられたかもしれない。そんな後悔のないよう有益と感じる事はどんどん体験してみなくては!今回は、療育整体!
おススメ本

「ケーキの切れない非行少年たち」を読んで

ケーキの切れない非行少年たちは認知のゆがみ?通常発達の人には、分からないが分からない。できることが当たり前の人には理解が難しい世界に生きる発達障害の子たち。
おススメ本

『親が「これ」をするだけで、子どもの学力は上がる』を読んで

読書をした方がいいことは知っている。でも、なぜ読書がいいのか。SNSで調べたり、YouTubeで流れてくる教養番組を見るのではダメなのか?いろんな疑問を解決してくれる一冊でした。
障害に気付いたキッカケ

息子の支援の記録 小学1~4年生まで

小学1年生の時、息子は発達障害であるかもしれないと教えて貰ってから現在に至るまでの、発達障害に関する「支援のあしあと」をここに残しました。
体験・お出かけ

ボウケンノモリ 愛知 体験レポ|親子でハーネス装着!安全&スリル満点のアスレチック

ボウケンノモリ(岡崎)へアスレチック大好きな息子と遊びに行ってきました。一人でアスレチックに挑戦させるには不安…と思ってましたが大丈夫!保護者もずっと最初から最後まで一緒に参加できましたよ。息子と一緒にボウケンできて楽しい思い出がまた一つ増えました。
発達支援・相談先

愛知県青い鳥医療療育センターへ③診断結果 [WISC-IV知能テスト]って何が分かるの?

発達状態を知るためにWISC-IV知能テストを受けてきました。その結果、IQは発達グレーゾーン。知的障害ではないけれど、通常発達児ではない。