愛知県青い鳥医療療育センターへ②IQテスト【WISC-IV知能検査】を受けて

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

発達支援・相談先

こんにちは、りんむです。
知能検査を受けに行った時の様子です。

小学2年生―4月

病院で受付を済ませると、5分も経たないうちに検査員の方が私たちのもとへ来てくれました。とても優しい雰囲気の女性です。
【療育センター:備忘録2】

検査する部屋は?人数は?

🛋️ 検査の部屋について

案内されたのは、「心理療法室」と呼ばれる部屋でした。
白を基調とした内装は、静かで清潔感があり、子どもが安心して過ごせるよう配慮された空間です。
部屋の中には、子どもの背の高さに合わせたデスクが置かれており、検査員の方と向かい合う形で座れるようになっていました。
机のそばには、検査に使われる積み木などのおもちゃも用意されていて、子どもが緊張せずに自然な気持ちで取り組めるような雰囲気が感じられました。

👦 検査を受けた人数について

検査は、検査員の方と息子の2人で行われていました。

保護者は部屋の前(廊下)に置いてあるソファーで待ちます。
(入室許されず…残念。検査の様子が見たかったな)

テストはどんな内容?時間は?

検査名:WISC-IV知能検査 (検査中の様子)

しんとした空間でぼんやり座っていると、部屋の中からふんわり話し声が聞こえてきました。
検査員さんの声、返すような子どもの声、内容ははっきりとは分からないけれど、そのやりとりは…↓

検査の様子
  • 先生が数字を4つ読み上げてそれを復唱できるか?
  • 「あいうえお」を使って何かしている
  • ブロック?アボロ?をしている物音
  • 「お母さんは~」と何か話している
  • 日常生活での話?「部屋に誰もいない時電気は消す?」
  • 図形の問題?

所要時間

時間は、1時間程度だったと思います。

さいごに

この日は、息子の検査が終わったあと、私も部屋に入れてもらい、困りごとについて少しお話をさせていただきました。
その後、次回の結果説明に向けて予約を済ませ、次の一歩へ前進できた嬉しさと共に帰宅しました( *´艸`)

→テストの診断結果

コメント

タイトルとURLをコピーしました