2024年はもうすぐそこ!
新NISAも、もうすぐはじまっちゃう!
さて?いまのままの運用でいいのかな?
そんな悩みを解決する為、この本を読んでみました(´ー`)
ライオン兄さんの超分かりやすい解説本
こちらの著者「ライオン兄さん」はYouTubeで有名な方なのかな?
すでにFIRE達成されており、金融知識を使って金融・企業スクール「Financial Free College」の代表を務めておられます。
サラリーマンを経て、なかなか上がらない給料に悩み、一念発起して勉強して成功を収めた人。
投資素人にも分かりやすく説明してくれていました( *´艸`)
投資は余裕資金で!
- Qいったい手元にどれだけ残しておけばいいの?
- A
生活費×5年分
20万×12か月×5年=1,200万
30万×12か月×5年=1,800万

インデックスファンドで運用するとしても、暴落があるかもしれない。
それに備えてと言う事でしょうが、なかなか高い( ゚Д゚)
おススメの投資の仕方

新NISAは、1,800万まで投資が可能。
年間の投資可能枠は
【積立枠120万・成長枠240万(計360万)】
上限入金(1,800万)まで最短5年!
生涯非課税枠1,800万円を
【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方 3項より
「できるだけ早く」埋める入金ゲーム。
老後「できるだけ長く」運用を続けて
お金を増やす集金ゲーム。
可能であれば、毎年360万入金しましょう。
でも!余裕資金で投資してくださいね!

生活費×5年分を残して、全力で毎年360万入金。
私、ムリ・・・・。そんな人、すでにお金持ちじゃん!
早く入金した方が、福利の効果が大きいのは分かっておりますが、余裕資金のハードルが意外に高い!(;゚Д゚)
一般的な家庭なら500万くらい残して、あとは全て投資でもいいかと思ってた・・・。
ライオン兄さんの現実的提案
月10万×12か月×15年=1,800万の入金達成!
うんうん、このくらいなら出来る人かなり増えたのではないかな( *´艸`)
投資の銘柄は何が良い?

「S&P500」か「全世界(オルカン)」に連動して値動きする
インデックスファンド。
この2択がおススメ。
これまでの成績はS&P500の方が良いですが、
よりリスクを分散させたい人は全世界を。
どちらでも良いんですよ、選択は好みです、って。
戦略は個人の生活状況によって変える!

UnsplashのIshant Mishraが撮影した写真
投資可能枠1,800万全てインデックスファンドへ入金するのが一番手堅い!
でも、こんな戦略もおススメされていました。
7割 → インデックスファンド
3割 → 個別株・債券・REIT(不動産)・金・暗号資産

インデックスファンドで安定をはかりつつ、個別株等でハイリターンを狙う!
ライオン兄さんは、米国ETFや米国債券についても、初心者に分かりやすく尚且つ具体的銘柄を教えてくれていました。
さいごに
投資の戦略(細かい金額やポートフォリオ)は、十人十色だと感じました。
まずは、しっかり自分の収支を把握し、無理の無いように進めていかなければと思います。
【私の2024年の戦略予定】
厚切りジェイソンさんおススメの
「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)」を積立枠で以下に設定済み。
【クレジットカード5万+楽天キャッシュで5万】
あとは、月10万円分くらい「日本の高配当株と米国ETF」を購入しようかな?
年始にいっきに 「VTI 」へ120万いれてしまおうかな?
早く複利の効果を得たい。
ライオン兄さん、リスクも沢山説明されつつ、早く入金するのもおススメされていて・・・。
あぁぁぁぁ悩む。
コメント