
こんにちは、りんむです。
視知覚検査で何を調べるの?何が分かるの?
こんな疑問に関して書いて行きます。
視知覚検査 結果
改訂版フロスティッグ視知覚検査
Developmental Test of Visual Perception – 2nd

8項目の結果が分かりましたよ
①目と手の協応 Eve-Hand Coordination
②空間における位置 Position Space
③模写 Copying
④図と地 Figure-Ground
⑤空間関係 Spatial Relations
⑥視覚形態完成 Visual Closure
⑦視覚運動速度 Visual-Motor Speed
⑧形の恒常性 Form Constancy
各項目ごとに下記の4種で評価がでます。
評価方法 | |
---|---|
1⃣ | とても優れている/優れている/やや優れている/標準範囲/やや低下/低下/著しく低下 |
2⃣ | ○○%ile ※Interactive Learning Environment |
3⃣ | 同年代の児童100人中○○番 |
4⃣ | ○-○歳レベル |

息子の場合、②・⑥・⑦・⑧がやや低下~著しく低下。
ここに関するトレーニングをすればいいみたい!
検査結果で、その人個人の強化ポイントが見えてくるんです。
この結果をもとに「発達・成長」するために何をすべきかが分かります!
下記に「検査項目8つ」の詳細を書きます。

上記8項目以外にも、トレーナーさんから見た以下の結果を教えてくれましたよ。
①注意集中・衝動性
②運筆・姿勢保持③教示理解
視力・眼球運動・身体能力(原始反射含む)
検査項目8つの詳細
①目と手の協応 Eve-Hand Coordination
例えば、こんな時に使ってるよ!
- ノートに字を書くとき、目で見ながら、手で鉛筆を動かす
- ボールが飛んできたら、目で見て、手でキャッチする
- ぬりえで、線からはみ出さないように色をぬる
- ゲームで、画面を見ながらコントローラーを操作する
✏️ 勉強 | 文字をマスの中に書いたり、図形をなぞったりできる |
🎨 お絵描き | 線からはみ出さずにぬりえができる |
✂️ 工作 | ハサミでまっすぐ切ったり、のりをぬる場所を見て貼れる |
🏃♂️ スポーツ | ボールを見てキャッチしたり、タイミングよく動ける |
🍽️ 生活 | スプーンで食べ物をすくって口に運ぶのが上手になる |
🎯 ボール遊び | キャッチボールや風船バレーで、目で見てタイミングよく手を動かす練習になるよ |
🧩 パズルやビーズ通し | ピースを見てはめたり、穴に通したりすることで、目と手の連携がよくなる |
✂️ ハサミやぬりえ | 線の上を切ったり、はみ出さずに塗ることで、目で見て手を動かす力が育つ |
🖍️ お絵描きや文字練習 | 自分の描いた線を見ながら、手を動かす練習になるよ |
②空間における位置 Position Space
空間っていうのは、私たちが生きている“場所”のこと。
「空間における位置」っていうのは、物や人がどこにあるか、どっちを向いているか、どれくらい離れているかを考える力のことだよ。
たとえば…
- ボールが右にあるのか、左にあるのか
- 箱の中に何が入っているか、どこにあるか
- 自分の体がどこにあるか、どう動かせばいいか
こういうことを考える力が「空間における位置」の力なんだ!
✏️ 勉強 | 図形の問題や地図を読むときに、形や位置をイメージできる |
🏃♂️ 運動 | ボールをキャッチしたり、ぶつからずに走ったりできる |
🎨 お絵描き・工作 | 立体をイメージして、リアルな絵や作品が作れる |
🧩 生活 | 服を着る、靴をそろえる、物をしまうときに役立つ |
🧩宝探しゲーム | ヒントを使って場所を探す |
🧱ブロック遊び | 積み方・位置の調整 |
🧠迷路・地図ゲーム | 進む方向や位置を判断する |
🗣️かくれんぼ | 隠れる場所や相手の位置を考える力が育つ |
🎯アスレチック | 自分の体と空間の関係を感じながら動く力が育つ |
③模写 Copying
模写(もしゃ)は、絵や文字、図形を見ながら、そっくりに描いてみることだよ。
たとえば、先生が黒板に書いた漢字をノートに写すのも模写のひとつ!
👀 見る力 | 形やバランスをよく見て、細かいところに気づけるようになる |
🖐️ 動かす力 | 手を思った通りに動かす練習になる(目と手のチームワーク!) |
🧠 覚える力 | 見たものを頭に入れて、すぐに書けるようになる |
🎯 集中力 | まちがえないように、じっくり見て描く力がつく |
🧩 空間の理解 | 「どこに何があるか」を考える力が育つ(図形や算数にも役立つ!) |
1🎨 | かんたんな形からスタート | まる、さんかく、しかくを見て、同じように描いてみよう ちょっとずつ、十字やバツ、重なった形にもチャレンジ |
2🧱 | ブロックやパズルで遊ぶ | 同じ形を見つけてはめる遊びは、模写の力を育てるよ 「どこに入るかな?」って考えるのがポイント |
3✏️ | なぞり書きで手をならす | 線や文字をなぞることで、手の動きがスムーズになるよ。 だんだん自分で描けるようになる |
4👀 | 見て、考えて、描いてみよう | 「この絵、どんな順番で描いたのかな?」って考えてみよう まずは全体の形 → 次に細かいところ、って順番がコツ |
④図と地 Figure-Ground
見たいもの(図)と、そのうしろにある背景(地)を見分ける力のことだよ。「見たいものに集中する力」
🧠 集中力がアップする | たくさんの情報の中から「これが大事!」って選べるようになる! |
📚 教科書の絵や文字が読みやすくなる | 背景がごちゃごちゃしてても、大事な部分を見つけられる! |
👂 聞く力も育つ | ざわざわしてても、先生の声に集中できるようになる! |
✏️ 黒板の文字だけに注目できる | 飾りや絵にまどわされず、先生の書いたことがちゃんと見える! |
🔍 間違い探し | 細かいところに気づく力 |
🧩 パズル・迷路 | 必要な形や道を見つける力 |
🎨 なぐり描きの中から絵を探す | 背景から大事な絵を見つける力 |
🎵 音あてクイズ | たくさんの音の中から特定の音を聞く力 |
⑤空間関係 Spatial Relations
たとえば「上」「下」「右」「左」「前」「後ろ」っていう言葉、毎日使ってるよね?それが空間関係のはじまりなんだよ。
🏃♂️運動がうまくなる | ボールをキャッチしたり、ジャンプしたり、ぶつからずに歩いたりできるのは、物との「距離」や「位置」がわかるから。 |
🧩図形の勉強に役立つ | 算数で立体や展開図を考えるとき、「どこに何があるか」をイメージする力が必要なんだ。 |
🗺️地図や道順がわかるようになる | 「右に曲がって、次は左」っていうのも空間関係を使ってるよ。 |
🧠考える力が育つ | 物事をいろんな方向から見る力がつくと、問題を解くときに役立つよ。 |
🧱積み木やブロック遊び | 高く積んだり、形をまねしたりすることで「どこに何を置くか」を考える力がつくよ。 |
🎨お絵かきや工作 | 「前にあるものは大きく」「遠くは小さく」って描くと、遠近感がわかってくる |
🏃♀️体を使った遊び | 鬼ごっこやジャンプ、トランポリンなどで「どこに動くか」「どれくらいの速さか」を感じる練習になるよ。 |
🗣️言葉がけ | 「右の棚にあるよ」「上から2番目の本を取って」って言ってもらうと、位置の言葉に慣れてくる。 |
🧩パズルや折り紙 | 形を合わせたり、折って立体にしたりすることで、空間のイメージ力が育つよ。 |
⑥視覚形態完成 Visual Closure
見えない部分を頭の中で想像して、形を完成させる力のことだよ。
たとえば、
絵の一部がかくれていても、「あ、これはネコだ!」ってわかる力。パズルの足りないピースを思い浮かべたり、かすれた文字を読んだりするときにも使ってるよ。
✏️ 文字を読む・書く | かすれた字や、ちょっと見えにくい文字でも、何かを想像して読める。 |
📚 文章を理解する | 文の流れから、次に何がくるか予測できる。 |
🧩 図形やパズルを解く | 見えない部分を頭の中で補って、形を完成させられる。 |
🧠 考える力が育つ | 見えないものを「こうかな?」って考える力が、想像力や問題解決力につながる。 |
🧩 パズル遊び | ピースが足りないときに「ここに何がくるかな?」って考える力が育つよ |
🖍️ 点つなぎ・線つなぎ | 点をつないで形を完成させると、見えない部分を想像する力が育つ |
📐 図形のかけらクイズ | 三角形の一部だけ見せて「これは何の形?」と考える |
🧠 イメージトレーニング | 「半分見えた絵を、頭の中で完成させてみよう!」って声かけしてみて |
⑦視覚運動速度 Visual-Motor Speed
目で見た情報をすばやく体の動きにつなげる力のことだよ。
たとえば…
- ボールが飛んできたら、すぐにキャッチする!
- ノートに書かれた文字を見て、すぐに書き写す!
- 先生が黒板に書いたことを見て、すぐにノートに書く!
こういうときに、「見る→考える→動かす」がスムーズにできると、勉強も運動も上手になるんだ
✏️ 書くのがスムーズになる | 字がきれいになったり、書くスピードが上がる |
🧩 図形やパズルが得意になる | 形を見て、手で組み立てる力 |
🏃♂️ スポーツが上手になる | ボールの動きを見て、すばやく動ける |
📚 勉強がはかどる | 黒板を見てノートに書く、プリントを見て答える |
✋手と目を使う遊び | 「まねっこ書き」「迷路遊び」「点つなぎ」 |
🏀動きのある遊び | 「ボールキャッチ」「風船バレー」「ジャンケン反応ゲーム」 |
🎮ゲーム感覚で | 「視覚パズル」「リズムに合わせて動く」 |
⑧形の恒常性 Form Constancy
見る角度や場所が変わっても、物の形を同じものとして認識できる力のことだよ。
たとえば…
- お皿を真上から見ると「まる」に見えるけど、
- 横から見ると「ながいまる(楕円)」に見えるよね?
でも、私たちは「これはお皿だ!」ってちゃんとわかる。これが形の恒常性なんだ。
✏️ 文字や図形を正しく見分けられる | 「まる」と「おにぎりのかたち」を間違えずに見分けられる! |
📚 読み書きがスムーズになる | 「さ」と「ち」、「6」と「9」など、似た形をちゃんと区別できる! |
🧩 空間の理解が深まる | 図形の展開図や地図を見て、頭の中でイメージできるようになる! |
📚 勉強がはかどる | 形を覚えたり、違いに気づいたりする力が育つよ! |
🎨 いろんな角度から見てみよう | おもちゃや道具をぐるぐる回して、「どこから見ても同じものだね!」と気づかせる |
🧩 形さがしゲーム | 「まるの形をしたものをお部屋で見つけよう!」 「この形、どこかで見たことある?」と問いかける |
✂️ 図形の切り貼り・折り紙 | 同じ形をいろんな向きで貼ってみる 折り紙で「まる」「しかく」「さんかく」を作ってみる |
🧠 形の変化を予想する | 「この箱を横から見たら、どんな形に見えるかな?」と考えさせる |
📚 絵本や図鑑で形を比べる | 「この動物の耳の形、どれと似てる?」など、形に注目して読む |
さいごに
改訂版フロスティッグ視知覚検査をしてみて、息子のウィークポイントがはっきりしてきました。
鍛えれば良いポイントが分かるって最高ですよね。子どもの未来が明るくなってきたように感じます( *´艸`)
「○○をすれば、○○な能力に繋がる」
これが分かりました!

○○にあてはめて子どもと遊び、親子で笑顔を増やしましょ
コメント