
こんにちは、りんむです。
療育センターでの卒業までの様子です。
・知能検査を受けた後って何するの?
・発達障害境界知能(グレーゾーン)の子ってどんな療育を受けるの?
・3か月ごとの診察で何するの?
こんな疑問を持つ方へ、実体験をここに残しておきますので参考になると嬉しいです(´ー`)。
【療育センター:備忘録4】
経過観察1回目 2023年8月

[診断結果]様子見
経過観察1回目では、先生・息子・私の3人で話し
[結論]今は問題なさそうなので、様子見。
といった感じで終了しました。
療育を進められるわけでもなく、困ったことがあったら次の予約の前でも連絡してくださいね、との事でした。
今回の診察では、先生と日常生活について困ったことはないか?のお話をして終わったように思います。
[診察の様子]先生とお話:息子

おはよぉ。夏休みはどう?
先生、意外にざっくりとした質問に息子は何を答えていいかそわそわ。

夏休みの宿題はどう?何が一番大変だった?

夏休みの宿題はもう全部終わったよ。生活作文と読書感想文がたいへんだった!

もう宿題終わったの!すごいね。作文2つもあったの!?それは大変だったね!読書感想文は何の本を読んだの?どんな内容だった?

うーん、えーっと。(本の題名忘れた)海の中の魚のお話。タコいたよ。
先生はまず息子と最近はどんな感じか話を進めていました。
[診察]先生とお話:保護者の私
次は私へ質問。

最近の様子はどうですか?

どんどん心が弱くなってきている気がします。学校の勉強が苦痛で学校に行くのを嫌がっています。今は、夏休みなので落ち着いていますが。
でも、今まで「ご飯が食べられない・眠れない」とまでなることは無かったです。

そうですか。病院では学力を上げてあげることはできないんです。学校の先生に相談してもらうのもいいかもしれないですね。

学校の先生には、
「心が弱くてすぐ泣きます。ものすごく些細な事も気にする性格です。人が怒られているのに、なぜか自分が傷ついたように感じているようです」と、いろいろ伝えて配慮してもらうようにお願いはしてあります。

先生も全く注意しないというのはできませんからね。注意するところは注意してもらって。今は大丈夫そうなので、学校が始まってからが問題ですね。
[診察]先生とお話:息子2
突然息子が会話に参戦

算数でね、先生がくそむかつく!

先生がくそむかつくの?どしてくそむかつくの?

先生は友達を怒るから!

友達が怒られるから嫌なんだね。優しいね!
先生と息子は、こんな会話をもう少ししていました。先生は息子の言葉をそのままオウム返しで質問をされていました。
|次回の予約|料金|時間
【予約】
「次は学校が始まって少ししてから、診察にきてください」となり秋ごろに予約をして帰ってきました。
【料金】
子供なので、診察費は一切かかりません。
【時間】
病院到着から最後の受付終了まで、約20分。
病院は混んでいましたが、私たちは早々と終わりました。
経過観察2回目 2023年11月

[診断結果]良好
経過観察2回目では、
[結論]状態は良くなっているので、診察期間を開けてもう少し様子見しましょう。
今回の診察の様子から、先生が息子の心の調子が良さそうなので、
・3か月に1度の受診から1年に1度の受診へ変わりました。
確かにとても元気でメンタル的には悩んでいなかったので納得しました。
今回も、日常生活で困っていないか?のお話をして終わりました。
[診察の様子]先生とお話(息子&保護者の私)

おはよう!最近は学校に楽しく行けているかな?

うん、楽しいよ

そっかぁ。楽しく学校に行けているんだね。勉強の方はどうですか?

勉強はついていけていませんよ。授業中、理解できないのでよくぼーっとしているようです。そこで、学校の先生と話し合って「通級」に通う事にしました。本人は「通級」に行くと、通常の授業がさぼれるので嬉しいようです。

そうなんだ さぼれるから嬉しいんだね はははっ。「通級」ではどんなことをしているの?

大きなボールにのったり、絵本を読んでもらって質問があったりしてる
その後も先生と日常のたわいもないような話しをして最後に

お話を聞いていて大丈夫そうなので、次回は1年後でよいかと思います。3か月前から予約できるので、電話で予約とってくださいね。
経過観察3回目 2024年12月

[診断結果]良好なので卒業!
経過観察3回目では、
[結論]元気そうなので、卒業だね!
先生と会話をはじめて、結構すぐに「元気そうだね。うん、卒業だね!」と早々に言われましたよ。
[診察の様子]先生とお話(息子&保護者の私)

学校に点数をつけると何点くらい?

80点。勉強なければ良いんだけど・・。

80点なんてすごいね!あと20点はどうしたら上がるかな?

勉強が無ければ・・・。友達はいっぱいいて楽しい!

勉強はちょっと苦手な感じなんだよね。でも友達と楽しそうだね。うん、大丈夫そう!
・息子が元気そうに学校に通っている
・勉強はみんなより少し苦手って感じなだけ
このような会話から先生は「卒業」だねと決められました。
発達グレーの療育について

・勉強や運動が出来ないって言っても、みんな完璧に出来る訳じゃないし得意・不得意は誰でもあるよね。
・教室の中で誰かが怒られていると、やっぱりみんな気まずさは感じるよね
感覚過敏や知的障害についてバッサリと切られました( ゚Д゚)
″体不自由や重症心身障害、発達障害のある子どもたちへの医療・療育に取り組むとともに、地域の在宅療育を支援しています。″※公式HPより

息子(発達グレー)の場合は、症状が軽すぎて療育まではススメられませんでした。日々の生活の中で丁寧に保護者がケアしてあげましょうねと言った感じ!?
病院へ通ったメリット・デメリット
・知能検査をしてもらう事で、息子の現状を知る事ができた。
・その結果で、息子が発達するための手助けの方法を知る事ができた。
・息子に何か異変があった時に、すぐに相談できる医師がいる安心感を持てた。
・グレーゾーン特有の悩み(感覚過敏・不安症・知的障害等)への解答は、通常発達児にするアドバイスと何ら変わらなかった。
・息子は素人の私からみても身体のバランスが悪いが、身体改善のアプローチの提案は無かった。
良い点も改善して欲しい点もありましたが、
・相談できる専門家がいる安心感
・発達障害に関する専門家の意見を聞くことが出来た
・息子の特性を知る事ができた
これらの点はとても大きかったので、通う機会があってよかったと思っています。
コメント