私の本棚

私の本棚

頭のいい人が話す前に考えていること 安達裕哉著

頭がいい人って?仕事が出来る。信頼が厚い。知識を知性として使いこなす。言葉の意味をしっかり捉える。相手の話をしっかり聞き、沈黙できる・・。頭のいい人の出来る事って幅広い!全てをすぐに実行は難しいけれど、1つづつ意識を変えるだけでレベルUP間違いなさそう
私の本棚

メンタルヘルスマネジメント検定 Ⅲ種 

会社より指示を受け、メンタルヘルスマネジメント検定を受けて気ました。この資格がどんなものなのか、実際に受験してみた感想や料金を備忘録として残しています。
発達障害について

児童発達支援士 人間力認定協会

児童発達支援士の資格を取得しました。どんな資格なのか?費用・時間・料金・試験方法など実際に体験してみての記録を残します。
私の本棚

「読書をする人だけがたどり着ける場所」齋藤孝 著

小さなころから「本を読みなさい」と何度言われた事でしょう。なぜ本を読むことが推奨されるのか?ネット・SNSでも充分に情報は得られる気はするけど、それでもまだ「読書はした方がいい」と聞きます。いったいなぜ?そんな疑問に答えてくれる本でした。
私の本棚

【閲覧注意!】な世界一残酷な絵本

エドワードゴーリーと言う絵本作家さん。ものすごく残忍で怖いお話を書いているのに、世界中からとても人気のある方なのです。こんな絵本見たことない!子供には残酷すぎるかなと思いましたが、この方のお話が好きな子もいるようです。しかし、読むことに覚悟が必須だと思われます。
息子の本棚

『絵本』よるのあいだに -みんなをささえる はたらく人たち-

「よるのあいだに」は夜勤者たちのお話。なぜ夜働くのか、理由と共に物語が進むのでとても分かりやすかったです。著者の方がイギリスの方なので、この日本版も作ってくれたら楽しいのになと思います。
学習能力 UP↑対策

発達障害の悩みの原因と解決方法を解説する本 2

発達障害(グレーゾーン)かもしれないと思ったら、とにかく行動を!学校から持ち帰ってくる宿題も大切だけど、学習の「基礎力を上げるため」の1日5分の「コグトレ」をすることをおススメします。注意、記憶、言語理解、知覚、推論・判断の5つの認知機能UP!
学習能力 UP↑対策

発達障害の悩みの原因と解決方法を解説する本

発達障害と一言で言っても、その症状は人それぞれ。困難ポイントを複合的に持っている人が多いようです。困難を感じているポイントごとに強化トレーニング方法が書いてある本を見つけて、その本によって私と息子の未来に希望を持てたので紹介したいと思います。
私の本棚

熟睡者 sleep sleep sleep クリストファン・ベネディクト著

「熟睡者」睡眠について知りたいと思っていた時出合いました!なるほど、睡眠が大切とはそういうことだったのね!なぜ早寝早起きが良いとされるのか?適正な睡眠時間って何時間なの?そんな疑問に一気に答えてくれる本でした。少々難しい単語が並ぶ所もありました。
神仏

なんとなく落ち込んだ日の気分転換

休日を無駄に過ごしてしまい夜は反省。やるべきことは沢山あるのに。息子と身体を動かして遊びたかったのに。だらだらしてしまった。そんな一日でも、最後くらい自分に良いことをしてから寝ようと必死です。