発達支援コーチ|息子のセッション体験談|どんな支援方法なの?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

発達支援・相談先

こんにちは、りんむです。
発達支援コーチより息子がセッションを受けてきました。

「どうしたらこの子は発達できるの?」
そんな問いを胸に、支援の方法を探し続けてきました。
そして出会ったのが、灰谷孝さんの著書『人間脳を育てる』をきっかけに知った「発達支援コーチ」や「イノチグラス」という支援のかたちです。
「イノチグラス」については前回の記事に書きましたので、この記事では「発達支援コーチ」の実際に受けたセッションについて書きます。

この記事では

発達支援コーチより息子が実際にセッションを受けた時の様子が分かります。
・発達支援コーチって何をしてくれるの?
・セッションを受けると、発達するの?
・時間/費用/通う頻度は?

発達支援コーチ|息子の初セッション

発達支援コーチ初級講座は修了しましたが、やはり実際にプロによるセッションを見てみないことには、具体的なやり方がよく分かりませんでした。
ちょうど講座修了の二日後に、息子の初めてのセッションを予約していたため、少し知識を得た状態で、プロの支援の様子を観察することができました。

まずは全身を使って好きな遊びを!

コーチとクライアント(息子)は遊んでいただけ!
でも、その遊び・身体・言葉の使い方の中からコーチは沢山のことを読み取ってくれました!

遊びから見つけた「発見」!

①ボール遊びをする中で、どんどんルールを再構築し楽しくなる工夫をしていた。
②そのたびに、コーチに「この遊びは楽しい?」と相手を喜ばせる気づかいをしていた。
③息子が選ぶ遊びの身体の動かし方が「非対称性緊張性頸反射」を大幅に残している子特有の物である事が分かった。
(フェンシングの様な動きの遊び)EX:ボール投げ・弓矢・剣で立ちまわり等

プリントや図形問題&マッサージ

たくさん全身を使って遊んだあと、少しの時間でしたが息子は座ってトレーニングにも取り組みました。
遊びの延長のような感覚で、無理なく楽しくできたのが印象的です。

【取り組んだ内容】

トレーニング内容ポイント
図形問題積み木のようなパズル勉強要素ゼロ!ゲーム感覚で楽しめる
プリント問題コグトレ風の課題注意力・空間認知を育む内容

その後は、息子は横になってマッサージ(ツボへの刺激)をしてもらい、その日は終了しました。
息子に感想を聞いたところ、

楽しかった!また行きたい!!

後日、コーチよりZOOMでアドバイスを貰う

1回目のセッション終了後、コーチの方から
「お子さんの状態をZOOMでお話ししたいのですが、日程はいつがよろしいですか?」
と声をかけてくださり、都合の良い日程を調整してお話する時間をいただきました。

内容

・家庭での支援の仕方。
・息子に必要な動きとは何か?
・息子が出来る事・出来ない事
・学校へ笑顔で登校するには?
・極度の怖がりを軽減させるには?等

一番驚いたのが、コーチより言われた

理解力はあると思います。

国語・算数・理科・社会から体育に至るまで、言われた事・文章になっている物からは読み取ることができていません。それを伝えた上での、↑の発言なのです。


今後の課題として

遊びの中で目と手の協調性・左右の連携を深め発達していきましょう

息子に必要なサポート方法たくさん教えて貰いました。

私たちが今回お世話になっているのはこちら一般社団法人ここからだ
認定コーチ一覧があるので、そこから気になるコーチを探してみて下さい。

セッションの所要時間・費用・通う頻度

所要時間:約2時間

もっと長かったかもしれません。
コーチは全力で息子と遊びながら、私に「息子の動き」について説明してくれていました。

費用:1回目8,800円 2回目7,700円

発達支援コーチは、人ごとに何かしら+αの技術を持たれています。
詳しくは分かりませんが、コーチごとに費用は違うと思われます。

通う頻度:全2回で終了

その子の症状で頻度も回数も違うと思われます。
息子の場合は、
1回目のトレーニングの後、1か月後くらいにもう一度セッションしてもらい、そこで終了となりました。コーチと相談しながら決めていくのもありだと思います。

セッションを受けた後の息子の変化

セッションを受けた後は、コーチより教えて貰った「遊び方」を夏休みの間実践しました。

セッション後の変化
  • まだ学習面や身体面の大きな変化はこれから
  • しかし「学校への抵抗感」が以前より少なくなった
  • 「行ってきます!」と元気に言って、一人で登校できた

→まだ始めて1か月しか経っていないので身体や学習面での変化は分かりませんが、気持ちに変化はあったように感じます。
夏休み前より、学校に行くことに抵抗が少なくなっているようです。

感動!「行ってきます」って元気に言って、一人で行けるようになった。

私の心の変化(支援する側が心も体も安定が大切)

セッション後に、実は 一番大きく変わったのは私自身 かもしれません。

セッション約1か月後の変化
  • 以前は息子からの「遊ぼう」に応えられないこともあった
  • 今は夏休みの時間を活かし、自分から「一緒に遊ぼう」と誘えるようになった
  • 「のんびりする時間」と「一生懸命遊ぶ時間」を大切にできるようになった

今までは、身体を使って遊ぶことがあまり好きではなく息子から誘われても断る事もしばしば。
それが逆に今は、夏休みと言う事もあり息子と過ごす時間で予定のない時は、身体を使った遊びを私からも誘うようになったんです( *´艸`)
この自分の変化にとても驚いています。

発達支援コーチで学んだ「支援する側が心も体も安定していることの大切さ」を、少しずつ実感しています。

息子を全力でサポートする準備がやっと整ってきたのかもしれません

まとめ

息子の変化は、まだ始まったばかり。
でも「行ってきます!」と笑顔で登校できたその一歩は、私たちにとって大きな希望でした。
そして何より、支援する側の私自身が変わったこと。
「一緒に遊ぼう」と自然に言えるようになった今、心も体も少しずつ整ってきたように感じます。
発達支援コーチとの出会いは、息子だけでなく、私自身の「育ち直し」のきっかけにもなりました。
これからも、わたしたち親子のペースで、少しずつ前に進んでいきたいと思います。
同じように悩みながらも、子どもを支えたいと願う方の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました